大津町ホームページ総合トップへ

新型コロナワクチン接種証明書について

最終更新日:

接種証明書(ワクチンパスポート)の申請の受付

ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請を役場新型コロナウイルス感染症対策室で受付けています。

新型コロナワクチン接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチンの接種の事実を公的に証明するものです。「パスポート情報などを記載した海外用の接種証明書」とパスポート情報等の記載のない日本国内用の接種証明書」の2種類があります。

証明書が利用可能な国・地域については、外務省のホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)において随時公表される予定です。

令和3年12月20日から電子での接種証明も発行しています。令和4年8月17日から一部のコンビニエンスストアにおいても発行を開始しています。

※窓口での発行は手数料はかかりませんが、コンビニでの発行には発行手数料(120円)がかかります。

電子版はこちら、コンビニ交付はこちら をご確認ください。
 

対象

ワクチン接種日に大津町に住民登録がある(あった)方

窓口・郵送による申請

必要な書類

・新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 交付申請書(PDF:111.4キロバイト) 別ウインドウで開きます

・海外渡航時に有効なパスポート(旅券番号・ローマ字氏名が確認できるページ)の写し(※海外用証明のみ)

・接種済証(医療従事者接種をした方は接種記録書)

場合によって必要な書類
郵送希望の場合 

・返信用封筒(切手を貼り、返送先住所を記入したもの)

・返送先住所の記載された本人確認書類(運転免許証、保険証等)の写し

 

旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合

・旧姓・別姓・別名の確認書類の写し


 

代理人による請求の場合 

・委任状  委任状(ワード:13.7キロバイト) 別ウインドウで開きます

・代理人の本人確認書類の写し

新型コロナワクチンの接種証明(電子版)

令和3年12月20日(月曜日)より、スマートフォンなどで、接種証明書(電子版)が発行できるようになりました。

接種証明書(電子版)の申請にはマイナンバーカードが必要です。

 

マイナンバーカードの発行手続きはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク:総務省)
 


接種証明書(電子版)の発行に必要なもの

 【スマートフォン】iOS13.7以降もしくはAndoroidOS8.0以降
 【新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード】 

  App Store  :https://apps.apple.com/jp/app/id1593815264

              電子証明(APP) 

  Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.digital.vrs.vpa

              電子証明(Google)

  【マイナンバーカード】これから申請の場合、約1~2か月の期間を要します。
 【券面事項入力補助APの4桁の暗証番号】マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字

詳細については、下記デジタル庁及び厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

 デジタル庁:https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert

 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html

 

 

接種済証・接種記録書が今後も証明として利用できます。

上記アプリに対応していないスマートフォンをお使いの人や、マイナンバーをお持ちでない人は、1・2回目の接種の際に使用した、接種済証・接種記録書が今後も国内用の接種証明として利用できます。紛失した場合は、再発行できます。役場 新型コロナウイルス感染症対策室に本人確認書類(運転免許証・保険証等)をご持参のうえ、お越しください。
 
海外向けのワクチンパスポートについても、電子での発行ができない方は、窓口で発行いたします。詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

接種証明書のコンビニ交付が開始されました。

  令和4年8月17日より、対象コンビニエンスストアでマイナンバーカードを利用して、ワクチン接種証明書を取得できるようになります。

 申請先コンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうかを事前に確認ください。

  熊本県内では、セブン-イレブン・ジャパンやファミリーマート、ミニストップ、ローソンなどで利用が可能です。

  その他、利用可能なコンビニの確認などの詳細は厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご確認ください。

     

 ワクチン接種証明書コンビニ申請に必要なもの

 【海外用及び日本国内用】

  マイナンバーカード+暗証番号4桁(※)

  接種証明書発行料(120円)

  令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること。

 

【日本国内用】

  マイナンバーカード+暗証番号4桁(※)

  接種証明書発行料(120円)

 

 (※)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。

 

   印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、 

   適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

 

 接種証明書の一般的・制度的事柄について

 厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター) 電話 0120-761-770

このページに関する
お問い合わせは
(ID:11585)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved