大津町ホームページ総合トップへ

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内

最終更新日:

 新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

 

 制度に関してはこちらもご確認ください。

 

(1)ひとり親世帯分

 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の人への給付※1です。

 

給付金の対象となる人

 以下、(ア)~(ウ)のいずれかに該当する人

 

対象者

 申請手続き

 (ア)

 令和4年4月分の児童扶養手当が支給される人

 不要 

 (イ)

 公的年金等※2を受給しており、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される人※3

 必要

 (ウ)

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている人

 必要

 

※1 児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります。

※2 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など

※3 すでに児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される人も対象となります。

 

給付額

 児童1人当たり一律5万円

  

(2)給付金の支給手続きについて

 

(ア)令和4年4月分の児童扶養手当が支給される人

申請は不要です。

(大津町の対象者については、すでに令和4年4月の児童扶養手当支給口座へ振込済みです。)

  

  • (イ)公的年金等を受給しており、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される人

    申請が必要です。

    ・申請書に記入の上、必要書類とともに住所地の市町村窓口に直接、または郵送でご提出ください。

    ・提出された申請書を県に提出し、給付金の支給要件に該当するかを判断したうえで、指定口座に可能な限り速やかに振り込みます。

     

     申請に必要な書類


 □申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
  •      運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(顔写真付き、表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど

     

     □受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

       通帳もしくはキャッシュカードなど、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの

     

     □児童扶養手当の支給要件を確認できる書類

      戸籍謄本または抄本(すでに児童扶養手当を申請し、受給資格の認定を受けている場合は不要)。

      監護児童および児童扶養手当の支給要件において、障害の状態を確認する必要がある場合は、手帳などの確認書類を添付してください。

     

     □簡易な収入(所得)額の申立書 

       ※扶養義務者などがいる場合は、扶養義務者用も提出が必要(扶養義務者が複数人いる場合はその全員分)  

  •  収入額申立書(年金)(エクセル:135.6キロバイト) 別ウインドウで開きます
  •    

     □上記申立書に係る収入(所得)額の確認できる書類の写し(コピー)
      令和2年中(令和2年1月~令和2年12月)の給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かるもの

     

    ※この他、申請者の状況に応じて別途書類の提出をお願いする場合がございます。

  •    
  • (ウ)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている人

    申請が必要です。

    ・申請書を記入の上、必要書類とともに住所地の市町村窓口に直接、または郵送でご提出ください。

    ・提出された申請書を県に提出し、給付金の支給要件に該当するかを判断したうえで、指定口座に可能な限り速やかに振り込みます。

     

     申請に必要な書類

  •  □申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

         運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(顔写真付き、表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど

     

     □受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

       通帳もしくはキャッシュカードなど、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの

     

     □児童扶養手当の支給要件を確認できる書類

      戸籍謄本または抄本(すでに児童扶養手当を申請し、受給資格の認定を受けている場合は不要)。

      監護児童および児童扶養手当の支給要件において、障害の状態を確認する必要がある場合は、手帳などの確認書類を添付してください。

     

     □簡易な収入(所得)見込額の申立書 

     ※扶養義務者などがいる場合は、扶養義務者用も提出が必要(扶養義務者が複数人いる場合はその全員分)

  •  所得見込額申立書(家計急変者用)(エクセル:118.4キロバイト) 別ウインドウで開きます

  •  □上記申立書に係る収入(所得)額の確認できる書類の写し(コピー)

      令和2年2月以降(ただし児童扶養手当の支給要件に該当した月の翌月以降)の任意の月の給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かるもの

     

    ※この他、申請者の状況に応じて別途書類の提出をお願いする場合がございます。

      

(3)ひとり親以外の子育て世帯分 

 

給付金の対象となる人

 以下のいずれかに該当する人

対象者

 申請手続き

 (ア)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けていて、令和4年度分の住民税非課税の人

 不要

 (イ) (ア)のほか、対象児童(H16.4.2~生まれ(障害児についてはH14.4.2~生まれ))の養育者(生計中心者)であり、以下のいずれかに該当する人

令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象になります。

 必要

 

上記(イ)に該当する人に関して

令和4年度の住民税が非課税の人
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税が非課税である人と同様の事情にある人 

  

給付額

 児童1人当たり一律5万円

 

(4)給付金の支給手続きについて

(ア)に該当する人

申請は不要です。町でわかる対象者には支給の通知をお送りします。

 

受給を辞退される人は通知に記載の期限までに受給拒否届出書の提出をお願いいたします。

 

振込口座の変更の希望がある人は通知に記載の期限までに口座登録の届出書の提出をお願いいたします。

 

(イ)に該当する人

申請が必要です。
・申請書に記入の上、必要書類とともに住所地の市町村窓口に直接、または郵送でご提出ください。
 ・提出された申請書を確認し、給付金の支給要件に該当するかを判断したうえで、指定口座に可能な限り速やかに振り込みます。

 

申請に必要な書類

 

(ア)令和4年度住民税が非課税の人


 □申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

     運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(顔写真付き、表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど

 

 □受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   通帳もしくはキャッシュカードなど、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの

 

(イ)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税が非課税である人と同様の事情にある人 


 □申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

     運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(顔写真付き、表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど

 

 □受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   通帳もしくはキャッシュカードなど、金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの

  収入額見込申立書(エクセル:109.9キロバイト) 別ウインドウで開きます


□上記申立書に係る収入(所得)額の確認できる書類の写し(コピー)
  令和4年1月1日以降の任意の月の給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かるもの

 

※この他、申請者の状況に応じて別途書類の提出をお願いする場合がございます。

 

上記収入の要件を満たさない人はこちら

  •  所得見込額申立書(エクセル:118.1キロバイト) 別ウインドウで開きます

  • □上記申立書に係る収入(所得)額の確認できる書類の写し(コピー)
      令和4年1月1日以降の任意の月の給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かるもの

     

    ※この他、申請者の状況に応じて別途書類の提出をお願いする場合がございます。

 

(5) 給付金の申請期間

 本給付金の申請期限は、ひとり親世帯、ひとり親以外の子育て世帯どちらも以下のとおりです。

   給付金の対象となる人は、お早めに相談、申請をよろしくお願いします。

 

  •   申請期限
  •   〇ひとり親世帯:令和4年6月17日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
  •   〇ひとり親以外の子育て世帯:令和4年7月1日(金曜日)から令和5年2月頃まで(予定)
  •  

  •   
  •  

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:10899)

    大津町

    大津町役場  法人番号 2000020434035
    〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
    [開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
    ページトップへ

    Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved