大津町ホームページ総合トップへ

障がい者自動車運転免許取得・改造助成

最終更新日:
障がい者等に対して、自動車運転免許の取得及び自動車の改造に要する経費の一部を助成することにより、障がい者等の社会参加の促進を図ります。

 

 

申請方法

所得制限などがありますので、大津町役場福祉課までご相談のうえ、申請してください。
  

申請から助成までの流れ

(1)免許取得

1.大津町役場福祉課にご相談

2.申請に必要なものをご持参のうえ、福祉課窓口で申請

3.福祉課より助成適否決定通知書を送付

4.免許を取得されたら、障害者自動車運転免許取得完了届・運転免許証の写し・自動車学校に支払った金額の領収証の写し(運転免許センターも含む)を福祉課まで提出

5.福祉課より助成金決定通知書を送付

6.助成金交付請求書を福祉課に提出

7.助成金額の振込

 

(2)自動車改造助成

1.大津町役場福祉課にご相談

2.申請に必要なものをご持参のうえ、福祉課窓口で申請

3.福祉課より助成適否決定通知書を送付

4.改造完了後に、障害者自動車改造完了届・改造費の領収書・印鑑を福祉課まで提出

5.福祉課より助成金決定通知書を送付

6.助成金交付請求書を福祉課に提出

7.助成金額の振込


 

対象者

 

免許取得助成対象者

・大津町内に居住している方、又は大津町外において福祉施設等に居住している方(ただし、町外において助成を受けられない方に限ります。)

・18歳以上の方

・免許の取得により社会参加が見込まれる方

・過去に普通自動車運転免許証の交付を受け、自己の責任において当該運転免許証を失効させた方又は道路交通法に違反したために当該運転免許証の取り消し処分を受けていない方      

※所得制限限度額があります。

 

 

改造助成対象者

・大津町内に居住している方、又は大津町外において福祉施設等に居住している方(ただし、町外において助成を受けられない方に限ります。)

・身体障害者手帳の交付を受けている方

・自らが所有し、運転する自動車に改造をする方

・自動車の改造により社会参加が見込まれる方

※所得制限限度額があります。

 

 

助成額

直接要した費用の3分の2以内で、限度額は10万円になります。

 

 

申請に必要なもの

 

免許取得助成

・申請者の住民票の写し(大津町内に住民票がある方は不要)

・適正相談通知書の写し(熊本県公安委員会発行)

・世帯全員の前年分の所得証明書(大津町役場で確認できる場合は不要)

・手帳の写し

・本人名義の振込先口座通帳

・特定疾病医療受給者証 ※難病患者のみ

 

改造助成

・申請者の住民票の写し(大津町内に住民票がある方は不要)

・改造を予定している自動車の自動車検査証の写し及び運転免許証の写し

・自動車の改造を行う業者の改造諸経費の見積書

・世帯全員の前年分の所得証明書(大津町役場で確認できる場合は不要)

・本人名義の振込先口座通帳

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:10583)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved