概要
★生活習慣病の発症や重症化を予防するため、40歳から74歳までの大津町国民健康保険加入者を対象に実施しています。
高齢化の急速な進展に伴い、日本人の疾病全体に占めるがんや生活習慣病の割合は、年々増加しています。また、死亡原因では、生活習慣病が約6割を占めており、医療費に占める生活習慣病の割合も、約3分の1となっています。
そこで、平成18年度に成立した医療制度改革関連法により、平成20年4月から施行された「高齢者の医療の確保に関する法律」では、国保や組合健保、協会健保などの医療保険者に対して、40歳から74歳までの加入者を対象に、生活習慣病に着目した、新たな健康診査と保健指導の実施が義務付けられています。
特定健康診査と特定保健指導は、生活習慣病の発症や重症化を予防するため、一因となっている内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目して実施するものです。
大津町国民健康保険が実施する特定健康診査・特定保健指導は、40歳から74歳までの大津町国民健康保険加入者が対象となります。そして、健診の結果、メタボリックシンドロームの予備群及び該当者となった方に対して、保健指導を実施し生活習慣改善のサポートを行います。
※会社などの健康保険組合や共済組合などに加入している方については、それぞれの医療保険者が特定健康診査と特定保健指導を行うことになります。
メタボリックシンドロームとは
お腹周りに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」に加え、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子を複数あわせもち、生活習慣病が引き起こされる確率が高い状態を言います。重なる危険因子の数が多ければ多いほど、命にかかわる心臓病や脳卒中を発症する危険が高まっていきます。

特定健康診査、特定保健指導とは
特定健康診査とは
「内臓脂肪型肥満」を見つけるための腹囲測定や心臓病や脳卒中などの危険因子を判定するのに効果的なLDLコレステロール検査項目を加え、メタボリックシンドロームの該当者や予備群をいち早く見つけられる健診を行います。

特定健康診査の検査項目は
メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。
質問項目
■身体計測(身長、体重、BMI、腹囲〔内臓脂肪面積〕) ■理学的検査(身体診察) ■血圧測定 ■血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) ■肝機能検査(AST〔GOT〕、ALT〔GPT〕、γ-GT〔γ-GTP〕) ■腎機能検査(血清クレアチニン、e-GFR) ■代謝系検査(空腹時血糖、HbA1c検査、血清尿酸) ■尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血) |
|
特定保健指導とは
特定健康診査の結果に応じて、ご本人が自らの健康状態を理解し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるよう、保健師や管理栄養士等の専門職による生活習慣改善等のサポートを行います。

特定保健指導の内容は
