保険証を紛失しました。再発行はできますか?
再発行いたしますので、身分証明書(免許証、マイナンバーカード等)をお持ちの上、健康保険課までお越しください。
別世帯の方がお手続きされる場合は、委任状が必要です。
保険証の有効期限が切れています。更新はできますか?
保険証は、毎年7月末で有効期限が切れます。そのため、毎年7月中旬ごろに新しい保険証を簡易書留で郵送します。
配達時に留守だった等の理由で受け取りができなかった場合は、郵便局に保管され、保管期限を過ぎた後は健康保険課に返送されます。
健康保険課に返送されている場合は、期限が切れた保険証を持参し、受け取りをお願いします。
状況を確認させていただきますので、お手数ですが、まずはお電話でお問合せください。
入院の予定があります。病院から「限度額認定証を持ってきてください」と言われました
健康保険課では、病院の窓口での支払いが限度額までになる「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下、限度額認定証)を発行しております。
保険証をお持ちの上、お手続きをお願いします。
なお、負担区分によっては限度額認定証が発行されませんので、事前にお電話で確認をお願いします。
高額療養費の申請をしたいのですが
医療費が高額になった場合、高額療養費の払い戻しの対象になることがあります。
対象の方には、受診から約2か月後にお手紙でお知らせしておりますので、お手紙が届きましたらお手続きをお願いします。
お手続きの際には、領収書と認め印(スタンプ印不可)、世帯主名義の口座情報(通帳やキャッシュカード)を持参してください。
社会保険から国民健康保険に切り替える手続きについて教えてください
社会保険の資格が喪失した日がわかる書類が必要です。資格喪失証明書や離職票をご持参のうえ健康保険課にお越しください。
扶養されている方がいらっしゃる場合は、扶養者の記載がある資格喪失証明書以外だと、即日交付できない場合があります。
職場で社会保険に加入しました。国民健康保険の保険証はどうすればいいですか?
新しい社会保険の保険証と国保の保険証を併せてご持参のうえ、健康保険課にお越しください。
特定疾病療養受療証を作りたいのですが
病院からもらう証明書をご持参のうえ健康保険課で申請をお願いします。後日郵送でお届けします。
海外の病院に行った場合はどうすればいいですか?
海外療養費の申請をしていただくと、保険負担分(通常7~8割)が返金されます。
詳しくは海外療養費について
をご覧ください。
出産した場合に一時金があるとききました
国保の被保険者が出産された場合、世帯主に42万円が支給されます。
詳しくは出産育児一時金について
をご覧ください。
治療のためにコルセット(補装具)を作りました。代金の助成はありますか?
療養費の申請をしていただくと、保険負担分(通常7~8割)が返金されます。
詳しくは療養費の払い戻し制度について(国保)
をご覧ください。
家族が亡くなりました。葬祭費用の補助はありますか?
葬祭費として喪主の方に2万円を支給します。お亡くなりの手続きの際に健康保険課へご案内いたしますので、喪主の方の認め印(スタンプ印不可)と口座情報(通帳やキャッシュカード)を持参してください。
マイナンバーカードを保険証として使えるのですか?
医療機関に設置される読み取り機にマイナンバーカードをかざすことで、保険証として受診できます。対象医療機関は今後も拡大していく予定です。
また、それに伴い限度額認定証や特定疾病療養受療証についても病院への持参が不要となります。詳しくは厚生労働省のHP
(外部リンク)をご覧ください。
※マイナンバーカードの取得およびマイナポータルでの事前登録が必要です。事前登録はPCやスマートフォンで出来ますが、役場の窓口でも受け付けます。その際はマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
健康診断(特定健診)を受けたいのですがどうすればいいですか?
町では、年2回の集団健診の実施と、国民健康保険及び後期高齢者医療制度加入者の人間ドック料金の助成を実施しています。各健診(検診)により対象者が異なる為、詳しくは、対象者へお届けする個人通知や、広報おおづをご覧ください。
鍼灸券の助成制度について教えてください
指定された施術所において、1日1回1,000円分を町が負担します。事前に健康保険課の窓口に印かんと健康保険証を持参してください。ただし、国保税の滞納がある場合は、利用できません。
※一度の申請につき10枚まで、一人で年間30枚まで発行できます。
各種手続き・申請について
世帯の異なる方が代理で手続や申請を行う場合は、委任状が必要です。