大津町ホームページ総合トップへ
ホーム   >  ごみ出し早見表

ごみ出し早見表

全120件 (1~30件)
品目 分別区分 出し方のポイント
タープ(家庭用簡易型テント)支柱(ポール) 粗大ごみ 【不燃性粗大ごみ】【例外】:指定袋に入る大きさのものは、「不燃物」です。
タープ(家庭用簡易型テント)天幕 燃やすごみ 1m四方以内に切って出してください。
体温計(水銀式) 特定品目 割れないように買った時の容器に入れるか、新聞紙等で包んで「きけん」と書き、厚めの透明ポリ袋に入れるか、ポリ袋を二重にするなど、割れたときに水銀が外に出ないような工夫をして出してください。割れたものも同じ取扱いです。
体温計(電子式) 不燃物 ボタン電池は両面をセロハンテープで貼って、特定品目として乾電池と一緒に出せますが、なるべく回収協力店の回収箱をご利用ください。
耐火ボード 収集・処理できないごみ 処理業者に、ご相談ください。
体重計 不燃物 乾電池は、取り外して出してください。充電池は、リサイクル協力店の回収箱に入れてください。ボタン電池は両面をセロハンテープで貼って、特定品目として乾電池と一緒に出せますが、なるべく回収協力店の回収箱をご利用ください。
耐熱ガラス製品(ガラス鍋・灰皿・ポット・魔法瓶・レンジ用) 不燃物 新聞紙等で、包んで出してください。
タイヤ 収集・処理できないごみ 販売店、製造業者、処理業者などにご相談ください。【例外】:自転車のタイヤは指定袋に入れば「不燃物」、指定袋に入らない場合は「粗大ごみ(不燃性)」で出せます。
タイヤチェーン 不燃物
太陽熱温水器 ごみの直接持込み 販売店、製造業者、処理業者などにご相談ください。【例外】:家庭で使われたものであれば、直接搬入に限り環境美化センターでも受け入れます。
タオルケット 布類 できるだけ、地区の集団回収に出してください。
卓上コンロ 不燃物 カセットボンベは、商品に記載されている使用説明を必ずご覧いただき、風通しが良く火の気のない屋外で、確実に中身を空にして「特定品目」に出してください。
卓上ミシン 不燃物
竹の根 収集・処理できないごみ 排出者自ら処理しましょう。自ら処理できない場合は、処理業者にご相談ください。
畳(家庭用) 粗大ごみ 【可燃性粗大ごみ】畳替えの際は、できるだけ販売店に引き取ってもらってください。
タッパー(密閉容器) 燃やすごみ
たばこの容器(外箱・外紙) 燃やすごみ 香りが付いた紙は、紙として再生出来ないため、「燃やすごみ」です。燃やして発電します。
たばこの容器(フィルム) 容器包装プラスチック
卵パック(紙製) 雑誌・その他紙 【例外】:卵の中身などで汚れたものは「燃やすごみ」です。
卵パック(プラスチック製) 容器包装プラスチック
たれの容器(ガラス製) 空きかん・空きびん 中を洗って、出してください。
たれの容器(プラスチック製) 容器包装プラスチック 中を軽くゆすいで、出してください。【例外】:軽くゆすいで汚れが取れないものは、「燃やすごみ」です。
たわし(金属製) 不燃物
たわし(金属製以外) 燃やすごみ
単車(バイク) 収集・処理できないごみ 販売店、自動車リサイクル促進センター、スクラップ業者などにご相談ください。
たんす 粗大ごみ 【可燃性粗大ごみ】
丹前 燃やすごみ
段ボール ダンボール 指定袋に入れて、出してください。指定袋の口を強く縛るなど、雨にぬれない工夫をしましょう。できるだけ、地区の集団回収に出してください。
ダウンジャケット 燃やすごみ
チェーンソー(エンジン式) ごみの直接持込み 販売店、製造業者、処理業者などにご相談ください。【例外】:家庭で使われたもので、燃料を使い切っていることが確認できれば、直接搬入に限り環境美化センターでも受け入れます。

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved