行政区関係、議会招集、調整や職員の人事及び秘書業務並びに、行財政改革など
振興総合計画、地域公共交通、ふるさと納税、統計調査、情報計画、重要施策の調整などの業務を行っています。
- 総合政策係
- 情報計画係
- デジタル推進係
- 地域づくり推進係
防災、消防、交通、防犯、消費生活、国民保護法などの業務を行っています。
すべての人の人権が尊重される人権確立の社会を目指し、「人権のまちづくり」をすすめています
住民異動等における各種手続きの総合的な案内を行っています。
環境保全・環境衛生・公害対策に関することやごみの適正処理・資源化に関する業務
住民税・固定資産税などの町税及び国民健康保険税の賦課、収納など
新型コロナウイルスワクチン接種及び感染症予防対策に関する業務を行います
児童扶養手当、地域福祉関係事業、障がい者(児)福祉関係を行っています。
子ども・子育て支援事業計画、児童手当、幼稚園、保育所、放課後児童対策、病児・病後児保育、その他子育て支援に関することなどの業務を行っています。
「すなおで、明るく、思いやりのある子ども」を保育目標に養護と教育が一体となった保育を行っています。一時保育・休日保育などの特別保育事業も実施しています。
「心身ともにたくましく明るい子ども」を教育目標に、幼児一人ひとりの特性や発達に応じた指導を行っています。
「心身ともに健康で心豊かな幼児の育成」を教育目標に掲げ、地域の方に見守られながら、のびのびとした園生活を送っています。
介護保険事業の運営や高齢者の福祉に係る事業を行っています。
国民健康保険事業、後期高齢者医療制度、こども医療費助成事業、各種健診・検診、予防接種などの業務
圃場整備、用排水施設整備など農業生産基盤の整備や、地産地消、農業経営改善、農村交流などを多角的な農業振興に関する業務。
企業振興課の業務は、町内立地企業(工業)の振興と企業誘致です。
工業の振興については、企業からのご相談、ご要望などを積極的にお聞きし、企業の事業活動を側面から支援し、企業と町がともに発展するように心がけています。
企業誘致に関しては、企業からのご依頼に応じて、町が土地や建物を紹介、仲介し、企業立地を推進しております。
都市計画、都市公園、公営住宅の建設・改修・管理運営など
町道・里道・河川等の整備及び維持管理、国道・県道関係の事業促進
公共下水道事業や農業集落排水事業などの下水道整備に関する業務
熊本中核工業団地内の事業所に工業用水道を供給しています。
税金等の収入の管理や、町が行う事業に対する支払い等の業務を行っています。
議長・議員の活動の補助、本会議・委員会の準備や運営、会議録の作成や議会広報を行っています。
定期監査、決算審査、例月出納検査、健全化判断比率等の審査など町行財政の審査を行っています。
各種選挙に関する業務や選挙人名簿の調整、啓発活動など
農地の権利移動や転用、耕作放棄地、農業者年金などに関する業務
教育委員会の庶務、小・中学校、教育支援センター、給食センターなどの業務
給食センターでは、大津町の小・中学校9校、公立の幼稚園2園及び熊本県立大津支援学校の計12校の約4,400名の児童・生徒及び職員に「安心で安全なおいしい給食」を提供しています。また、地産地消の推進にも力を入れています。
大津産の旬の野菜を利用して、生産者の顔の見える「食の提供」と「食の大切さ」を、献立や調理方法を工夫しながら取り組んでいます。
生涯学習とは、「一人ひとりが自発的意思に基づいて、自分に合った手段方法により、生涯にわたり継続して行う学習」です。
生涯学習課では、皆さんの生涯学習推進・機会提供のため、各種講座、文化ホール事業、スポーツイベント、文化振興、活動支援といった様々な事業を行っています。
公民館は、住民のみなさんに生涯を通じて幅広い学習機会を提供できるよう、種々の講座を開設しています。また、生涯学習センターの文化ホールでは、各種イベントなどを開催し文化の発信・向上に努めています。
おおづ図書館では、約20万点の本や雑誌、CD・DVDなどをそろえて、皆さんのご来館をお待ちしています。
特に、自動車・オートバイ関係の本や雑誌も数多く収集をしており、本田宗一郎氏や本田技研工業(株)に関する書籍を集めた「HONDAの本棚」コーナーも設置しています。
また、館内ロビーでも遊べるボードゲームの貸出(館外貸出は町内の方のみ)や電子図書館の利用(町内在住・在勤・在学の方)もできます。
図書館ホームページ:https://www.ozu-lib.jp/
町の史跡・文化財を紹介し、町の昔の姿を今に伝えるお手伝いをしています。